お知らせtopics
夏の合宿研究会、中止にいたします。
コロナと災害の中、いかがお過ごしでしょうか?
学校では、給食や子どもたちの活動に
様々な配慮をしながら、
毎日過ごされておられることでしょう。
今年は夏休みの日程が限定的で短いこと、
感染の広がりがいまだ衰えていないことなどから、
今年は残念ですが、中止いたします。
またお会いできるのを楽しみに。
春の山梨、博物館の地元から春が届きました。
いつも地元でお世話になっている、博物館の地元
山梨県秋山村のかたから、東京の自宅に、
春の香りが届きました。
わらび、のびる、うど、イタドリ・・・
天ぷらにしたり、アクを取ったりして、
独占的に、ご飯の友に、いただいています。
皆さんと味見できるはずだったのに・・・・。
野草の会も合宿研も中止が残念です。香りだけでも届けたい~~!
いろいろページを刷新し続けています。2020、4月
若い人たちのブログのページも更新 (F氏、日本に帰国のため)。
若い人たちへのアドバイスも、右下のバナー「クラスのことは?」
に載せてみました。
「授業のポイント」では はっきりしないので、
「社会科の授業」のページにタイトルを変え、
PDFの文書も三分野、ほとんど網羅できるように掲載しています。
小学校でも使えます。もちろん高校でも。
この機会に、ページを開き、読んでいただいて、
これからの授業へのコンパスや道しるべになればと思います。
2020・・・残念ながら春の合宿研は中止。
山梨の博物館は、今が一番いい季節。
皆さんをお迎えすることができるのを楽しみにしていましたが、
今年は、コロナウィルスのために中止にします。
こういう時こそ、情報を得て、
本を読み、昔の人々の苦難に思いを馳せ、
勇気をもらい、私たちも自分を奮い立たせましょう。
大仏建立も天然痘の猛威のため。
幕末の危機にはコレラの蔓延・・・人類は全てを乗り越えてきましたから。
合宿研で若い人たちの意見をたくさん…2019
「知らないことが多くて、ちゃんと
子どもたちに伝えられるか、
自信がないところもある」
「でも伝えたいと思ってます」
それは、今までのどこかで、「戦争は
いけない」と感じているから。
…それが、コンセンサスになっている。
若者たちから、勇気をもらいました。
夏の合宿研では…2019.8/11・12
戦争の授業についてのシンポジウムを予定
現代の若者と、戦後派世代と
子どもたちには、戦争の授業で
どんなことを伝えたいか、その対話が
できれば…と思っています。
あと、はにわの実物大コピーや
お土産もたくさんの予定!お楽しみに。
春の合宿研で…2019 5月
会のものづくりの始まりを
振り返りました。
産業革命の授業をわかりやすくするために
高機の組み立てと織り方を、
当時女子美の学長の故栁悦孝先生に
教えていただき、ものづくりを始めました。
小学2年生でも織りを楽しめる
ミニ織り機も教えてくださいました。
なつかしいお話です。
石塚さんの田んぼで稲刈り
若い先生たちと、新潟県阿賀野市 笹神で稲刈り。
機械の入らない泥の深い水田に、
足を取られ、悪戦苦闘。
それでも豊かな稲穂の実りは、なんとなくうれしい。
石塚美津夫さんの水田では、ふっくらと膨らんだ
籾が、豊かに一本の茎に、
優は600粒はついているでしょう?
夏の合宿研で…2018
今年は、若い先生たちからの要望で、バケツ稲の
実習を細かく、石塚美津夫さんに指導していただいています。
合宿では、稲の話を2時間。実習も含めて。
その後、石塚さんに日本の農業や産直の歴史もうかがいました。
生協運動が盛んだったのは、私たちの母の世代くらいまで
運動の出発点と志も教えていただくことができ、
今の食の安全や和食文化についても理解を深めました。
春の合宿研で…2018
今回は鉄についての報告に時間を取りました。
今までの集大成。40年以上前の久津見宣子さんの
鉄づくりから始まって、どう作るのか、
人類史にどういう意味があるのか、
近代製鉄の意味と私たちの生活とは・・・をお伝えしました。
5月恒例のものづくりは、釘から「ナイフを作ってもらいました。
あとは、実践報告です。今までの5回分を、あとに実践する人へ。
夏の合宿研で
大好評だったのが、中堅どころ、
ベテランの学芸会のためのヒント
「学芸会の創り方」
1時間程度の濃縮されたエッセンスを紹介。
でも、納得できる注意点がたくさん。
しかも、これで楽しく学芸会が
できるとしたら最高です。
ワークショップも体験。授業にも応用できそう。。
こちらからそのコツをつかんでください。
第5回 続編が入りました。
退職した年にやった鉄づくりの様子を
話してくれました。
定時制の高校生たちと、取り組んだ熱気が伝わります。
クマゴロ―先生の誇りと
子どもたちの最高の笑顔!!子どもたちと言っても40代!!
若くて初めての先生たちへアドバイス
五月の合宿研究会で、若い先生たちに
アドバイスをしました。
これも、全部先輩たちから教わったこと。
いじめの問題もあるし、
こういうことから始めたらどうかな?ということで
「はじめの一歩はどこから」というタイトルです。
PDFで保存してあるので、読んでみてください。
若い人たちの活躍の場を紹介します。
ブログやサークルのお知らせのページを作りました。
早速 自由の森学園で 模擬授業を6月24日に行います。
埼玉の飯能市まで、ぜひおいでください。
コンビニの授業、公民の内容です。
お知らせやブログ紹介は、右横のバナーの
みんなのブログから入ってください。
➡ここからも入れます。
月一回の例会の報告やお知らせなど
小学校の授業報告も載っています。
HPの新しいページを製作中 2016 9月
右の目次にあるように、新しいページを作成中です。
「新しい授業のポイント」は、若い先生たち向けです。
ありふれた授業ではなく、知ることの喜びを、
先生自身も感じられるように、…というページ。
新ページが続々完成!!! ぜひお読みください。
「機関誌掲載授業・図書室」は、会の代表的な実践を
読んでいただけるよう、今後、充実させていきます。
2016 今年の夏の研究会で・・・・
若い先生たちが、2学期にすぐ楽しい授業ができるよう、
参加者が一緒になって準備をしました。
・低学年生用⇒ポシェットづくり
・中学年生用⇒蚕の糸取り、地図の授業のあらまし
チョコレートづくり
・高学年生用・中学生用⇒戦争の原因がわかる授業、
稲を脱穀して食べるまで
手取足取りで、雑談しながらの楽しい準備となりました。
写真は千歯こきの実演です。
続編が、届きました!!
立ち往生したクマゴロ―先生。
ようやく明かりが見えてきました。
それは、私たちの会との関わりの中で試した”ものづくり”
・・・・・・その生き生きした様子を
およみください。
稲の花が咲きました。
8月23日、稲の花が咲きました。
日中、2時間しか見られませんが、
ちゃんとカメラのシャッターチャンスで
撮影しました。
自然の物の色は、なんと美しいのでしょう。
綿花栽培日記も、ようやく軌道に乗っています。
稲も、最後の実りの秋を迎えます。
でも、明日は(30日)、猛暑だそう・・・・厳しい残暑です。
夏休みの研究会で
8月8~10日、山口県でフィールドワークと研究会。
ジャーナリストとして有名な福島菊次郎さんから
お話を聞きました。
30年前、久津見宣子さんが、ヒロシマの授業で、
福島さんの写真を使わせていただいた記憶があります。
大変、お元気でした。さらに、お話・言葉とも胸に鋭く
突き刺さるほどの内容でした。
現実を直視する・・・その眼光・・・すごいです。
フィールドワークでは
祝島の民宿に泊まり、
原発予定地を、遠くに臨みました。
長年、反対運動をされてきたお話も伺いました。
とにかく、海の幸に恵まれている。
港には干しダコが並びます。
港の海に飛び込む少年たちと、女の子。
だから目の前の海を、大切にしてきたし、大切にしたいんですね。。
夕涼みには、島の人々が、イスに並びます。
平さんの棚田
島の坂の上には、平さんのおじいさんが
自力で作った美しい棚田。
その石垣は、まるで戦国の城の石垣のよう、
稲穂が出始め、一面の緑でした。
各地のフィールドワークで、
お会いするかたがたとの出会いが、
宝物のように思えます。
朝鮮通信使のあと
海を渡れば、そこは、朝鮮通信使が
たどった道。
瀬戸内海の穏やかな波の無い海を
何百隻もの友好団がやってきて、
文化を伝えます。
案内のボランティアのかたの、心づくしがありがたかった。
キーンと冷えた濡れタオル、アイスキャンデー!!
通信使の人々も、こうした歓迎に、感謝したことでしょう。
ソーラーカーのお便りです。
メッセージページに
合宿研究会で紹介したソーラーカーで、
太陽光発電を、中学生たちと実感した報告が
寄せられました。
断片ですが、とても楽しそうです。
紅花の花が咲きました。7月23日
小さい紅花の花が3輪、咲きました。
ドライフラワーにしました。
綿花は、30cmほどの大きさで、花が咲いています。
稲はこれから花が咲き、実をつけます。
いろいろハプニングばかりでしたが、
来年、みなさんもチャレンジしてみませんか?
お蚕さま日記 おおよそ、今年分終了
丹念につけてきたお蚕さま日記、
今年の分は、おおよそ終了です。(7月15日)
卵から、脱皮、繭、交尾、産卵・・・・
その過程を画像と動画で記録しました。
エサのやり方やフンの後始末についても、
なるべく詳しく載せました。
今年は、たくさん検索してくださる方がいて、大盛況でした。
メッセージのページにも感想を寄せていただきました。ご覧ください。
授業ページ・・・ルネサンスと大航海時代の授業
授業のページを一つ一つ増やしていきたいのですが、
2日かかってようやくできました。
子どもたちの感想を入れて、完成しました。
力の入った授業、見てくださいね。
栽培日記その2…続編
毎日、蚕と、紅花と、綿花の記録に追いまくられています。
そのうち、綿花と紅花は、どうも、ダンゴ虫にやられたらしく、
芽が、うまく出ませんでした。
失敗も、やはり、役立つと思い、記録しています。
いくつかでも、育てばと、必死に毎日頑張っています。
ご参考と、資料として、役立ててください。
飼育も、栽培も、失敗の中から、私たち、研究会で、
積み重ねてきましたから、今回も勉強の内と思っています。
お蚕さま日記・栽培日記とメッセージのページ
お蚕さま日記では、数日おきに更新しています。
一方、栽培日記を始めたものの、綿花と、紅花、
まだ芽が出ません。不安不安!!!!
来週蒔きなおしかもしれません。
稲は、発芽しました。
・・・と思ったら5月17日綿花も紅花も1つずつ発芽!うれしい
メッセージのページには
今までいただいた感想・質問に、お答えしたものを増やしました。
さらに便利に・・・!!!授業で使えるように
授業の中で使っているプリントを
そのまま印刷して使えるように、
PDF方式でアップできるようにしました。
手始めには、第一次世界大戦の授業用で
植民地の地図(手書きなのでちょっと雑ですが)と、
映画「西部戦線異状なし」のあらすじプリントです。
どのページかといいますと、授業のページからプリントページへ
飛ぶようになっています。試しにご覧ください。随時増やします。
指先に乗っている、蚕の赤ちゃんです。
生まれました!!!
蚕の卵から、毛蚕(けご)が生まれました。
今年は、動画もアップしました。
お蚕さまを育てているかたは、
ご一緒にどうぞ。
綿を紡ぐ授業、まねをしてみたかたから
メッセージのページへ
授業をしてみての感想を
寄せてくださいました。
子どもたちのようすがとてもよくわかります。
新着!!!ようやく!!!
・・・「苦労した話」のページをご覧ください。
なかなか奥ゆかしい先輩ばかりで、
「苦労した話」のページが、掲載できませんでしたが、
ようやくインタビューを始めました。
たぶん、勇気をもらい、元気になることうけあいです。
ぜひ、ご一読を。まだ完結していないので、
少しずつ続編を掲載します。
春の合宿研究会で、
ソーラー電力の工場模型を
川上さんが作製しました。
工場模型がソーラーで動きます。
ソーラーは、排気ガスも、温暖化も
関係せず、自立的なエネルギーだと実感しました。
博物館ページで報告しています。
動画もどうぞ。
http://youtu.be/JAZx2LbQ45c
miniソーラーカー
工場模型と同時にminiソーラーカーも。
ネットで398円で購入。
みんなで組み立てて、競争。
日陰に来るとピタッと止まるのが
とてもおもしろい。雲がブレーキをかけます。
童心に帰って堪能!!こちらも動画をどうぞ。
博物館ページで報告をご覧ください。
http://youtu.be/Iyu_vprt1V4
今年もお蚕さま日記を始めます。
今年もお蚕さま、育てます。
今年は、担当者のかたにインタビューしながら。
ぜひ動画も載せたいと思っています。よろしく。
蚕種は今年、群馬県では扱っていないようです。
ネットで取り寄せました。
動画のページと
栽培日記のページを増やしました
動画のページは、今までの動画だけをまとめました。
他にも、春の連休ごろに、動画を増やします。
栽培日記は、綿花と米と紅花をやろうかと思っています。
ご一緒にどうですか?
春の季節の教材準備を、スタートしましょう。
春の季節の教材準備について
教材教具紹介のページに、お誘いを載せました。
春にしかできない教材準備の話です。
そことリンクさせて、
今年は、
栽培日記もスタートさせようと思います。
近日中に、ページを準備します。お楽しみに。
メッセージのページ(感想・お便り)を
作りました。(右参照)
ぜひ、ご覧ください。
寄せられた感想などをご紹介します。
参考になると思います。
会のいろいろな行事などの感想も随時載せます。
冬のものづくり
水力・風力発電機を作る!
お正月明け・1月13日に、
水力発電機(左の写真)・風力発電機を作ります。
授業に使えます。ぜひどうぞ。
ちょっと部品にお値段が張るので、
材料代がかかりますが、(参加費・材料費で4000円)
自然エネルギーを電力に変える仕組みを
理解するための教具です。(先着30名)申し込みは事務局へ。
お知らせ:事務局・連絡先が変わりました。
10月から変わっています。
右の欄でご参照ください。
火おこし器・本の購入など、
ぜひどうぞ
蒸気自動車に、乗ったぞぉ!!
長らく修理中だった会製作の蒸気自動車。
一人乗りで十分乗れるように修理が終わりました。
今日は試運転。中学生が乗って、大満足。
ちょっとした坂も登りました。
ベテラン先生、修理、ご苦労様でした。
動画へ http://youtu.be/fyZJTXomEeU
ご連絡
質問ページが直りました。ご活用ください。
会の行事について
8月10~12日
青森県です。
六ヶ所村で、活動を続けておられる
菊川さんをお訪ねしました。
PRセンターも見学し、
再処理工場の模型を見てきました。
左は燃料棒の入ったプールの模型です。