本文へスキップ

人間の歴史・教材教具博物館のページ

博物館においでください。
   ・・・山梨県上野原市(不定期に会館のため、連絡を。)

私たちの毎日の授業から生まれた博物館。
我が家や、学校の資料室に置ききれないたくさんの教具。
これが私たちの財産だと気づき、
子どもたち、先生、お母さんたちにも、さわって、動かして、体験してみてほしい。
そうしてできた博物館です。

地球の歴史から、人類誕生、
狩りと採集の時代(原始)、
農業と牧畜の始まりと国家の誕生の時代(古代)、
農業が発展し世界中に広まった時代(中世・近世)、
産業革命の時代(近代)、大量生産・大量消費の時代(現代)
大きく部屋は5つに分かれています。

目玉は、いろんな体験ができること
火起こし、   弓矢
石うすからの粉ひき
機織り  ガラ紡
蒸気機関の模型・・・蒸気自動車・蒸気船・工場模型

たくさんあって、一日では足りないくらいです。
山梨県上野原市にあります。
        (不定期会館なので右の事務局に連絡を)
ただし、常駐ではなく、第四土曜日開館なので
前もって、メールにて申し込んでください。
      メールをどうぞ

博物館の内部のようすkakudaikyou2
   ・・・・こんな博物館です。詳しく見たい方は
       下のイラストや拡大鏡をクリックしてください。
       イラストの拡大図に変わります。


















博物館の外観と内部

左は合宿研究会での一コマ、右は中学生が見学中(蒸気工場模型)













新着情報

春の合宿研究会・・・2013・5

トップページにも登場のソーラー工場模型が、
今回の最新重要トピックです。

蒸気で動く工場模型で、産業革命を学ぶ授業が定番。
今度は、ソーラーで動く工場模型を前にすれば、
未来社会が具体像を持って描けるのでは?
そう考えて、川上さんに依頼。
完成しました。その勇姿をどうぞご覧ください。
動画でどうぞ

ソーラーカーのチョロQと呼びたい!

かわいいソーラーカーも登場。
大人でも、しばらく遊びたくなります。
特に、日陰に行くと止まってしまうのが、かわいい。
ネットで紹介されているのを購入して組み立てました。
ソーラーのパネルの大きさは親指の先ほど。
モーターは、携帯のバイブで使われている、ホントに小さなものを使っています。




















 他にもさまざまな報告がありました。
 夏のフィールドワークの紹介、高校生との授業、あとは現代社会の様々な問題。
 楽しくお会いできた二日間でした。

 動画でどうぞ!






春の野草の会・・・・2013・4

毎年4月の第四週に
博物館で、野草のてんぷらの会を行っています。

20年近く続けてきた会。
博物館の周りは新緑。
多くの緑の芽は、天ぷらにすると食べられます。
この機会に、再会する方、グループ。
年に1度の大変楽しい会です。ぜひどうぞ。

昨年の写真

今年も大盛会で、
写真を撮る暇もなかったものですから、
参考までに、昨年の写真で・・・。
みなさん、笑顔。
ごちそうは、野草のてんぷらだけではありません。
博物館館長自作の
カレー、豚汁、ぎょうざ、そしてよもぎ団子。
大満腹の笑顔です。



夏にお客さま、来客です。    2012・8

中学生たちが、キャンプの途中で、宿泊しました。

ちょうど修理中だった会の蒸気機関車も、修理が終わり、試乗会です。
灼熱地獄の中、夢中になったのが、くぎからナイフづくり。昼も夜も砥石の前で、
ピカピカになるまで、砥ぎに精を出す三人トリオの友達同士。
その合間には、伊豆でもらった天草を、この時煮て、翌日の寒天のおやつにしました。
何でも体験できる博物館は、中学生にぴったりです。ついでに肝試しも!!!
大人でも震え上がる暗闇体験は、とても、いい思い出です。
きっと楽しかったでしょう。またおいでね。




 大画面・或いはYoutubeでもどうぞ。http://www.youtube.com/watch?v=fyZJTXomEeU



春の合宿研究会が行われました。   2012・5・3〜4

授業報告、教育の現状についての討論、授業に役立つものづくり体験、の三本柱の内容で 
合宿研究会が行われました。参加者は20名。
九州、広島からもおいでくださいました。
下左の写真は、初めて参加された方が、高機で、ミニテーブルセンターを織っています。
下中写真は、夜に試みた「アラビアンナイトの乳香実験」です。
乳香実験では、炭の上に乳香を置き、「ヒノキの香り?」に近いと、新たな発見をしました。
博物館の裏で、巨大なキノコを発見。
大雨のあとに、にょきにょきと、二つも生えていました。アミガサタケでしょうか?














下の写真は、子どもたちと織り物を織り、産業革命から戦争までを授業した報告での一コマ、
そして、夜の行燈、灯明、ちょうちんの実験。














人間の歴史の授業を創る会

連絡先・事務局
〒340-0802
埼玉県八潮市
    鶴ヶ曽根824-7
       川上泉 方

TEL(FAX): 048-945-0651