本文へスキップ

苦労した話・・・ベテランから贈る言葉   PRESENTS


クマゴロ―先生に聞く


第5回  最高の誇りをもらった鉄づくり  

Q まだまだ話はあるでしょう?
A そうですね。鉄づくりかな?

Q 私たちの会では、砂鉄から鉄を作りますよね。
  トップページの写真にあるように。
A 私も仲間の先生に、やらないのかと言われて、
  ようやくチャレンジできた。
  まず、自分が頑張らないとだめでした。

Q そうですよね。準備もものすごく大変だし、
  鉄ができるかどうかも大変だし、子どもたちにけがをさせずに、
  ちゃんと一日終われるかっていうのが、
  最も大変だった。
  私も全部で5回やりましたけど、
  他の人に勧めて、クマ先生を含めて二人やりましたね。
A そうそう、まず、あなたの鉄づくりを見に行きましたね。
  九州から飛行機で飛んで行った。

Q どうでしたか?おもしろかった?
A ワンパクな男の子が、ちょろちょろしていて、
  いつも注意されていて、見てて面白かった。
  桜の木に登ってたでしょ。

Q あれは、炉のようすが、200人以上いたから、見えなかったからですね。
  でも、前日、ケンカをしたり、
  ワンパクが炉の上に乗っかって、ヒビを入れさせたりして、
  当日できるかどうか心臓が飛び出るほど、心配して苦労しました。
A 子どもの自由さがおもしろかった。
  それから、絶え間なく子どもたちがふいごの当番をやっていた。
  何月でしたっけ?

Q 12月でした。2学期の期末テストが終わった後、
  12月の頭になると、ようやく雨が降らなくなって、
  乾燥し始めるんです。空気が。
  それに、年を越すと、今度は寒すぎて、
  外の作業がしずらくなる。だから、関東では12月初旬が最適です。
  私は5回とも12月でした。
A そう、私が行ったのは2回目の時だったかな
  1回目の時だったかな?
  校門を入っても案内が無くて、でも、こっちかなって
  行ってみたら、体育館の裏でやっていた。
  当たりでした。東南の角の敷地でした。
  
Q 12月なのに、東南の角の敷地はあったかいんですよ。
  北風も来ないし、絶好の場所でした。
  クマ先生は、もちろん前日に飛行機で来て、泊まっていたんですよね。
A まず、会の中で、案内してくれたでしょう?
  いついつ鉄を作りますよって・・・。
  その案内を見たらすぐに飛行機の予約を取りました。
  飛行機で前日に出て、前日はホテルに泊まって、
  朝、早く行きました。朝一番のバスでね。
  そうしたら、もう火を焚いていた。

Q 火を焚き始めたのは6時半くらいだったかな。
  そのころは夜明けの薄暗い時から・・・でした。
A そうそう、そして、その日の日没後、終わりまで全部見た。
  できた鉄の塊をジューッと水につけるまで見た。

Q 自分がやろうかと思って見に来てみて、どうでしたか?
A 自分でもやれそうな気になった。

Q それから?とにかく一日がかりだから、いろいろ分かったでしょう?
A いろいろ学年の先生たちが協力してくれていた。
  それも、がんばってるなあって思ったし、
  だからこそやれるんだなあと思った。

Q それから?
A ふいごの当番が、間を置かずに次々とやるのがすごいと思った。
  間があかないのがすごいと思った。

Q 中学生は、とにかく暇になると危ないから、
  いろいろ仕事を割り当てていましたからね。
  ちゃんと30回ぐらいずつ、やったらチェックしておくように、
  さぼる子がいないように、してましたよ。
  でも、ふいごは楽しいんだよね。
  上に座っている子たちが、がんばれがんばれと
  声かけるから、おもしろがって、体力勝負する。
A それから、普通の炭を使っていた。
  あれも、どうやって買ったのかな?

Q 最初はバーベキュー用の安いやつ。
  でも、最後のころは手に入らなくなったから、
  ネットで探して、炭焼きをやっている方から送ってもらいました。
  炭代がすごくかかるんですよね。数万円かかってしまう。
  島根のたたらの里の山は
  丸裸になるのは当然だなあと思うくらい。
  もののけ姫に出てましたよね。
A 僕も鉄づくりを見て、一気にダイナミックな面白さに
  取りつかれましたよ。
  高校に帰ってから、研修届を出して報告しました。
  自分もいつかやるぞと心が決まったくらいです。

Q そして、実現したのは?
A 退職した最後の年に鉄づくりをしました。

Q 準備で苦労したでしょう?その苦労話をきかせてください。
A 学校で一番の問題が、職員の協力をもらうことだったですね。
  でも、その話はあとで出てきます。
  ふいごがまずどうしたらいいかと思った。

Q 送風機でいいようなもんですが、私の5回の実験では
  ふいごでないと、いい鉄の塊はできませんでしたね。
A そうでしょう?だから、ふいごを何とかしようと思ったわけ。
  できるだけ、ふいごなんかは身近なものとして、本当は
  地元の博物館で借りたかった。

Q 貸してくれましたか?
A いやあ、貸してくれなかった。

Q ええっ? どうして?
A それはね、あとから考えると、そこの博物館自身が
  どうも鉄づくりをしたかったらしい。
  それをやりたかったのに、先に越されると
  鼻が折れるから貸さなかったのだと思います。

Q なんと、器のちっちゃなこと!
  でも、ふいごが無いとできないでしょう?
A そう、そうしたら、伊豆の細田さんから送ってくれた。

Q 私たちが、いつもヨット合宿でお世話になった細田さんだ!!。
  (機関誌3巻3号掲載)
  そう言えば、細田さんたち社会人グループも伊豆の砂鉄から
  鉄を作る実験をしてましたっけね。
A そう、ふいごは、だから一安心。今度は砂鉄。
  砂鉄は出雲から送ってもらった。
  偉い人から送ってもらった。

Q 私も1回目は送ってくださったけれど、
  その後、資源の問題があるからと断られましたよ。
  だから、鎌倉の浜に行って担いで帰ってきたら、
  死ぬほど重たくて、50肩になりました。
A それは大変だ。
  私は送ってもらえてとてもうれしかった。
  
Q 他の準備するものは?
A うん、うん。それから、炉の内部のモルタルですが、
  久津見さんからモルタルの会社の住所を聞いて、
  岡山から送ってもらいました。

Q そう、鋳物用のモルタルですね。
A レンガは耐火煉瓦は地元の店。
  鉄のパイプは特注で、地元の工業高校が作ってくれました。

Q いよいよ地元と、先生たちの協力の話ですね。
A 勤務していた定時制の教頭さんが工業高校の先生と知り合いで、
  作ってくれたんですよ。

Q それは、高校ならではだ。さすが高校、技術者がいますね。
A パイプにつないで風を送るんだけど、ふいごだけではだめなので
  送風機も買いました。定時制だから、夜しか子どもたち来ないし・・・。
  そうすると、ふいごを昼間やる人がいないんですね。
  だから、送風機で風を送ることにして、・・・。

Q 炉づくりはどうでしたか?校庭に作れましたか?
A それが、地面がものすごく固いんです。
  スコップで掘れないくらい固い。
  ところが、そこしか使えない。他は使っていますから。

Q それじゃあ、すごく困りますね。
  高校生でも掘れないんじゃ、炉が作れませんよ。
A それが、違うんですよ。
  定時制の子どもの働いているところの親方さんがいて
  その親方がわざわざユンボを持ってきて、・・・。
  その子は左官屋、コテの扱いは得意。職人です。
  
Q すごいですね。高校となると迫力が違う。重機までとは。
A そのユンボで深さ50センチくらいの穴を掘ってくれた。

Q そうか、機械で掘ったんだ。
A それからドラム缶も設計図通りに、カッターで切ってくれた。

Q それは誰ですか?
A その親方が、廃品回収業者のところを回ってくれて
  カッターで切ってくれた。

Q みんな、プロ級ですね。あ、プロか!
A それから、職員の人たちもたくさん助けてくれた。
  教頭さんが借りてくれた工業高校から借りた道具
  例えば、金ばし、とか、たくさん。
  それから当日の見張りの職員は9人。
  子どもたちが逃げないように、入れ代わり立ち代わり。
  そして、安全確保も必要だし。

Q 当日まで、やはり、一人では無理ですよね。
  その前に戻りますが、炉づくりはいつからやりましたか?
  私は10月からかな? 準備は9月からだけど。
A 僕は、9月からずっと炉づくり。
  時間をかけて乾燥しないとだめだと思ったし、・・・。

Q それじゃあ、ずっと長期間、湿気を防ぐのが逆に大変だったでしょう?
  台風の季節もあるし・・・。
A そうだった。雨がかからないようにブルーシートで保護して。 
  それだけじゃなくて、ヘアドライヤーを中古業者から
  2〜3台買ってきて、強制的に乾かすこともしましたよ。
  炉づくりは、さっき言った左官屋の生徒が、手伝ってくれて
  でも、生徒が来るのは夜だから、それまでは、
  私が昼から一人で作り始めた。

Q 左官屋さんの生徒は、プロだからじょうずでしょうね。
A そうですよ。コテには種類がたくさんあって、
  その左官屋さんの生徒一人に、教えてもらいながら、作りました。
  でも、子どもたちとやるのは、夜だから寒い。
  当日もすごく寒かった。冷える、心から冷える。

Q さあ、当日ですね。
A そうですね。12月上旬、

Q 長い道のりでしたね。
A 当日までね。見物人がいろいろ来ました。

Q どんな人たちですか。
A 見物人がいろいろ、家内もね。

Q それはよかった。奥様も当日、見学ですね。
A まず、朝から、焚き始める。
  でも、定時制だから5時以降に子どもたちは来る。

Q ふいご当番や送風が、生徒がいないと大変ですね。
  どうやって見学計画を立てたのですか?
A まず、定時制は登校すると、給食を食べます。

Q ああ、夕飯になるんですね。
  子どもたちに栄養を取ってもらっていいですね。
A 給食を食べたあとが作業になります。

Q 給食を食ベ終わるのは何時ごろ?
A 5時半以降に4クラス

Q 定時制高校って何人くらいですか?
A 4年間で卒業でしょ?
  そして、1学年1クラスずつ、
  だから4学年だから4クラス。

Q ふいご当番は学年ごとにやったんですね。
A そうです。4時間ね。
  でも、休み時間は間が空く。
  だから、5分間、見物人や職員がふいごをする。
  そして、次の学年が来る…4クラス終わった後で、

Q 定時制で夜作業というのはこれは大変だ。
  じゃあ、炉を壊すのは夜で、それも
  それ以上遅くなれないから大変ですね。
A そうなんですよ。
  まず、ふいごで送風して、
  砂鉄を炉に挿入して、炭を今度は入れて…
  という作業を子どもたちに
  やってもらわなくちゃいけない。

Q そうか、子どもたちが学校に来るのは夕方で、
  もう一度繰り返すと、5時半以降に
  その砂鉄を入れて炭を入れるのを4時間するわけですね。
  その後に炉を壊すから、深夜?
A それは深夜まではいかないけど、
  炉を壊すのは定時制だから9時ごろ。
  それ以上伸ばせないわけです。

Q そうですね。次の日に子どもたちは仕事もあるし。
A そうだし、何よりも職員の勤務が10時まで、
  学校が閉まってしまう。

Q 定時制は、そういう面はやはり大変ですね。
A でも、取材でマスコミも来ていたんです。

Q 夜の炉の炎はきれいだったでしょうね。
  取材には変則的だったかもしれないけど。
  新聞社ですか?
A そうです。西日本新聞と熊本日日新聞。
  熱心だったのは熊本日日新聞。

Q どんな風だったんですか?
A 子どもたちの写真を取ろうとしたり、
  インタビューをしたり、子どもたちの写真を
  クローズアップして、村下みたいに撮ってくれる。

Q ああ、炭や砂鉄を炉に入れる場面ですね。
  とても格好がいいですよね。
A 私にとっては、子どもたちの写真を
  撮ってもらうのがうれしかった。
  格好がいい、手つきも良いし
  日頃の写真を撮るのには、高校生は逃げるけど
  この時は違いました。
  自信たっぷりで砂鉄を入れる女の子を撮ってくれました。

Q いい写真が撮れたでしょうね。
A やっぱり私としてはとってもうれしかった。
  子どもたちをスターにしてくれるからですね。

Q 他にどんな人たちが?
A 博物館の人も来ていたけれど、
  道具を貸してくれなかったからちょっと嫌な気分でした。

Q でも、その後博物館に道具は全部
  クマゴロ―先生が貸したんでしょう。
A う〜〜ん、でも、その道具も
  全然生かしてもらえずに、放置されていて、心が痛みました。

Q それはひどい。でも、先生自身の鉄づくりは
  うまくいきましたよね。
A もうちょっと火を焚きたかったけど、さっき言ったように、
  終わりは10時なので、9時ごろ炉を崩し始めました。

Q どうでしたか?
A それが、炉を壊したのは、男の子たちが全部やってくれたんです。
  生徒たちがほとんど成人だから、40歳の高校生もいるわけですし・・・。

Q そうか、40歳の生徒か・・・、
  貫禄がありますね。
A 手際をよくやってくれる。
  きちんと一段ずつ崩していって、
  そうやって炉心の赤い炎が出てくる

Q いよいよ最後のところですね。
  炉を崩していくと、中から真っ赤な鉄の塊!!
A そう、真っ赤な鉄の塊が出てきて
  それを、地面に掘った穴に水をためてある、
  水池のところに、投げ込むところもやってくれた。

Q みんなどうでしたか?歓声が上がった?
A そうそう、45歳の高校生の女性が、歓声を上げてくれる。

Q ちゃんと高校生も歓声上げてくれましたか。
A 教頭さんもちゃんと塊が出てきたと叫んでくれました。

Q おおすごい! 自然と認められた。
  でも、当然ですよね。あれは迫力がすごいですもの。

Q 教頭さんは前任校で、工業高校やってるから
  関心は持ってくれてたけど、
  できると信じていなかったんでしょう。
  でも、ちゃんとできたと言いましたよ。
  認定してくれた。

Q それは何よりだ。うれしいですね。
A 僕が言うんじゃなくて周りができたできたと叫んでくれる。

Q それが醍醐味ですよね。ワクワクしちゃうな。
A でも、授業しながらだから、1〜3年生まではいない。

Q なんと、それはもったいない。他の学年はふいごだけ?
  全校でやればよかったのに。
  ビデオは撮ってあって、あとで見せたんですか?
A いえいえ、記録はとってなかった。
  ビデオの係も作ってなかった。

Q 作ってあったら、子どもたちがじょうずに撮ったでしょうに
  残念でしたね。それは。
A 僕は、とにかく安全と鉄ができるかどうかだけが気になっていた。

Q そりゃそうです。それを一番に考えないと、
  危なすぎます。
A マスコミも勝手に教頭さんたちが呼んでいたんです。

Q でも結果的にはよかったですね。で、できた鉄は?
A できたやつはバケツに入れて持っていった。
  そして、磁石にくっつくところを見せて、鉄ができた!
  とみんなで確認その時にしたわけです。

Q 磁石につくのは感激ですよね。
A そうですよ。おじさんたちだから18歳だから
  中学生のような驚き方はしないけど、顔が違う、
  表情で分かるっていうか、はしゃぎはしないけど、
  それに関わってきたっていうその表情しか読み取れない。

Q じゃあ、あとでどう感じたか、それはわかった?
A いやあ、感想は書いてもらわなかった。

Q もったいなかったですね。何か書いておいてもらえれば・・・。
  どう感じたか、それもご褒美になるけれど。
A 一人でやってるから必死。
  とにかく、最後までやけどもけがもせずに終わったと
  ホッとしたし、校庭を元に戻して、きちんと無事に
  終了させることが一番の目的だった。

Q それはそうです。やりっぱなしだとまずいですよね。
A それで満足した。
  鉄づくりは、総合の授業の時間の中でやりました。
  授業の長年の課題でした。
  鉄を作って楽しみたかった。

Q 実際にやってみて、じゃあ、よかったですね。
A ただ、いろいろな制約があって難しい部分があったから、
  総合の授業時間の中で試してみようとしたわけです。

Q それはどういう意味ですか?
A 社会科の時間の中では、みんなに協力してもらうのは
  ちょっと難しい。
  でも、総合の授業の時間の中なら
  教科の枠を考えずにやれる。
  職員の協力も得られる。
  もしそうじゃなかったら、教頭さんも動いてくれなかった。

Q 結果的にいろいろな人のじょりょも得られたんですね。
  クマゴロ―先生家としてもどうでしたか?奥様は?
A 奥さんも職場の女の人も連れてきて、
  ふいごも押して楽しんでくれていました。
  炉を崩すのも見てくれていましたし・・・。

Q 新聞に載った反響はどうでしたか?
A 教頭さんとしては新聞記事に載せたことが
  学校の宣伝になったと喜んでいたし、
  こちらも学校に貢献できたと実感した。

Q 良かったですね、ほんとに。
A いろんな人の協力で成し遂げられると思いました。
  僕一人の仕事ではなかったし、
  手だてなしにはできなかったことを
  最後に強烈に感じました。

Q 改めて良かったことって何ですか?
  何が一番?
A 子どもたちを前面に出すことができたことが最高の誇りになった。

Q すごい。カッコいいですね。
  クマゴロ―先生は何気なく、カッコいいことをズバッと言いますね。
A まあ、そんなわけじゃなくて、・・・。
  だから、まあ人間の歴史の授業の一環じゃなくて、
  つまり、古代社会と鉄とか、
  近代の大量生産して武器をたくさん作った鉄とか
  直接それと結びつけて鉄づくりをしたわけではないけど、
  やはり、長い間の懸案事項でした。

Q 人間の歴史では農業と、織物業と 鉄づくりが、
  歴史を変えたことを勉強するわけだから、
  それと結び付けたかったんですよね。
A うん、そうです。そうしたかった。
  そこは、今でも課題で残っているけれど、
  とにかく、鉄づくりを実現させたうれしさと
  あの、子どもたちが、ものすごくすばらしい表情を
  見せてくれたのが最高のプレゼントなんです。

Q また、決め言葉出ましたね。
  カッコいいけど、その素晴らしい表情って
  写真に写っているんですか?
A 僕は余裕ないから写してないけど、
  新聞社からもらいました。
  最高の表情でした。

Q いま、ご自宅にあるんですね、今度見せてくださいよ。
A ああ、残念ながら、熊本の地震で、
  ちょっとどこ行ったか分からなくなって・・・・。

Q ああ、それは何とももったいない。ぜひ、探してください。
  そして見せてほしいです。
A じゃあ、探してみましょうかね。
  僕だけで独占しているのは、もったいないからね。   ・・・・続く。



                         最初に戻る 

人間の歴史の授業を創る会

連絡先・事務局
〒340-0802
埼玉県八潮市
    鶴ヶ曽根824-7
       川上泉 方

TEL(FAX): 048-945-0651