Q 長らくお待たせしてしまってごめんなさい。
A 待ちくたびれましたよ。
Q エ~~と、どこからでしたっけ?
A 忘れられたんじゃ、困るね、きみきみ。
Q いろいろと授業が変わっていったという話でした。
そのきっかけが、またありますか?
A それが、白井さんから、合宿研究会で会った時、
「あなたは、始めないから、こりゃあダメだ」と言われた。
Q 何だかひどい言いかたですね。
私だったら、グサッときて、反発しちゃうかな?
それはどういう意味だったんですか?
A 人間の歴史の教材をやらないから・・・
ものづくりは、やっても、歴史の自主編成に
チャレンジしないんだね、そりゃあ残念だ・・
という意味だったんでしょう。
でも、それが悔しくて悔しくて・・・
内心、そんな切って捨てるような言い方をされるのか・・・とか、
僕に、どれだけしてくれたんだとか・・・
Q いやあ、相当、カチンときたんですね。
研究会の緊張した雰囲気がビンビン伝わります。
何か言われると、なにくそって思いますね
A 白井さんは「その人の行動の変化があったところを
よく覚えているんだ」と言ったんです。
Q それで、先生は?
A つまり、本気で「人間の歴史をやるのかやらないのか」
突きつけられたように思いましたね。
Q その悔しさを、どうしてやろうと思った?
A ちょうどその時、人類の人口の変化を表わしたグラフを
研究会で見ました。
かなり長くて大きくて、
農業の発明と産業革命が、人口を爆発的に増やしたとわかった。
これなら、年表より簡単に思えましたよ。
Q ダイナミックに歴史をやろうと・・・・
A そうそう、そして「歴史の時代の変化が大事なんだ!!」とわかったわけ。
Q 学校に帰ってからは?
A 学校の方では、前から子どもたちから言われていたことがあった。
Q なんですか?
A だんだん教科書から離れていくわけです。
歴史の時間は、地球の歴史から始まる。
Q 私たちの人間の歴史では、そうですよね。
神様ではなく、地球が人類を生み出したとして・・・ね。
A ところが、「なんで恐竜から始まるの?」
「なんで地球の歴史から始まるの?」と聞かれる。
Q それはそうでしょうね。
どうやって先生は答えるんですか?
A 私も困ってしまって・・・。
だから、そういう質問を予想して、
準備するようになったんです。
Q ええっ?何を準備するんですか?
A 先ずスタートは教科書選びですよ。
Q ふむふむ、どういうことですか?
A 高校は、自校で選びますから、現代社会の教科書を
自然環境から始まる教科書を選んでおく。
Q ああそうすればいいんですね。
A それから、たくさんいろいろ用意しました。
ビデオプロジェクター 60万円しましたよ。
Q ええっ!!60万円自腹で?
今のプロジェクターの最初ですよね
60万円もしたんですか・・・ちょっと絶句ですよ。
A それだけじゃなくて、教材集めもしたし
アッテンボローの「生き物たちの地球」のシリーズも
全部録画をして集めた。
教具もずいぶん集めました。
Q いっぺんにすごいですね。
その情熱、火がつきそうだ。
A 織り機、紡錘車、糸車、ジェニー紡績機の模型
ヘロンの蒸気機関模型 地機 力織機
高機、蒸気自動車 蒸気船・・・・
Q 先生、私たちの博物館なみでしたね
A それだけじゃありません。
教具もずいぶん集まって来たけど、
また、新しい見通しができる材料があった。
Q それは何ですか?
A それはね、久津見さんの本「人間ってすごいね、先生」
と、白井さんが作ってくれたプリントでした。
Q それはどんな意味があったんですか。
A 久津見さんの本は小学校六年生の実践だけど
地球の歴史からベトナム戦争までの通しの授業だったから
全体像が見えました。
Q 小学校の授業でも、高校で役立つわけですか
A そうそう、授業計画を見たわけ
Q なんだ、おもしろい所じゃなくて、計画だったところが、
超真面目!!!ですね
A いやいや、年間の計画を立てるには、
それが必要なんですよ。
Q そう言われるとそうかもしれない。
どれだけ時間がかかるのか、
何を内容として良いのか
適当にやればいいってもんじゃないですね
A 人間の歴史をやるなら、
適当にはやれない、・・・・
文部省の言うとおりにやっているわけじゃないから、
授業がつまらなくても、人のせいにはできない。
だから、必死になって計画を自分でも考えた・・・ということかな
Q 白井さんのプリントは?
A B4の年表もあるし、読み物もあった。
Q 読み物って言っても、時代ごとの文章でまとめたものでしょう?
A いやいや、違いますよ。
20ページぐらいあって、コンパクトにまとめたものです。
Q ああ、そうですね
A その最後のページにこう書いてあったでしょ。
「私たちの力は小さくとも、小さな力を集めれば、
それは無視することができない・・・」と書いてありました
Q それって歴史を勉強する意味ってことですね。
A そうですね。そう思うことが生きている意味ってことでしょう?
Q ずいぶんなんだか、本気になってきましたね
A ええ、学校が変わって次の学校に移ったら、
全部が楽しくなっていった。
Q いやあ、脂がのって来たんですね
A それはおかしいね。そうじゃなくて、
ノート交換を始めたんですよ。
Q 交換日記ですか?仲良しになるため?
A そんな不純なもんじゃないですよ。
そのきっかけはね
どうでもいい授業じゃないから、・・・・失礼!
やりたくてやっている授業だから
教室のみんながどう考えているか、知りたかった。
Q そりゃあ、知りたくなりますね。
力を入れて授業しているわけだから、
どんなふうに、例えば面白いのかおもしろくなかったのかとか
A それだけじゃないんです。
いやらしいことを言えば、
たとえば、インカのジャガイモ栽培を見せると
正直に高校生は書くわけです。
「毎日ジャガイモばっかり食べて、
他に食べる物が無いのか」って書く。
だから、赤ペンで
「日本人は、何でお米ばかり食べているんだろう・・・
これとおんなじじゃあないかな」って返事する。
Q そうか、そう返事をして、・・・
つまり、農業の文化を伝えるっていうことですね。
A そう、何とかして、そこに生きている人たちの
誇りを伝えたい。・・・・
Q かっこいいですね。
A そうやって、ノートに、ひとこと書くわけですが、・・・
こっちが気を抜いて簡単に書くと、子どもたちも簡単に返事を書く。
Q そりゃそうですが・・・
A だから、手を抜けないし、・・・
次の日には必ず渡すようにしていたので、
子どもたちが、授業の一番初めに
ノートを返すと、パッと見る・・・・
Q わかります、わかります
必ず、どんな子でも、何を書いてくれたかと期待してますよね
A それなのに、見て、ぽいと、机の上に置く子がいる。
すると、ああ、ダメだったなあと思って、
次の日は、もっと書こうと思ったものです。
Q いやあ、重労働じゃないですか
A そりゃそうですよ
Q 毎日だいたいどのくらいの人数見ていたんですか
A えーと、だいたい毎日平均すると
80人くらいかなあ
Q いやあ、大変大変
A それも、高校生だって、自分のノートに何が書いてあるか
お互いに見せあうでしょ。
それで、同じことが書いてあると、
なあんだ・・・と言って、
ノートをパッと閉じるんです。
Q そりゃあ、ちょっとショックだけど、・・・
A 高校だったら、そんなにノートを見て
何か書くなんていうことは、私自身も
全然やったことがなかったわけ
Q そういえば、私だって、高校で
先生にノートを見せたなんて言うことは
なかったかも
A だから、ノートをパッと閉じられると
ショックだし、また、がんばらないとと思ったんです。
Q でも、疲れるばっかりだったらやらないけど
いいことがあったんですね。
「人間の歴史」をやって、感想をノートに書いてもらうと
うれしいこともあったんでしょう?
A そうそう
「人間って変わらない、時代が変わっても・・・」とか
「被支配者と支配者の関係、
される側とする側は、今も続いているんだなあ」とか、書いてくれた。
Q それは、なんだかすごい。
どんな授業の時ですか
A 山椒大夫の話で、姉・弟が売られていく話を
単純に、かわいそうだというだけじゃなくて、
その前の奈良時代の社会と共通して見てくれていたのか・・・
とうれしくなったわけ。
Q 高校生だからいろいろ書いてくれますよね。
A それを読んでいると、
僕の授業で、世の中が見えて、
役に立ったんだなあとホッとして、少しは伝わったのかなあ
と気持ちが楽になりました。
Q 授業のしがいが出てきたということかな
高校生だから、当然と言えばそうですが、
やっぱり社会を見ているんですね。
A でもね、すべてが平和じゃないんです。
Q 苦労もあるね
A 意外にまじめな子が、斜めに見ている。
批判的に見ている子がいて、冷たい視線を感じもします。
Q そういう子たちはどうするんですか
A 直接言いに来ることが多いんですよ。
Q なんていうんですか。
A 授業にはついてくるけれど、
この授業がどんな役に立つのかな
とか、いつもビデオばっかりとか・・・
時には、洗脳しているんですかと聞かれたこともあって・・・
Q さすが高校生、びっくりするし、
おかしいです。ふふふ
A 私もビックリ!!
でも、ああ、そうね〜〜と、受け流して・・・
Q いろんな高校生がいますね。思春期だし・・・
A そうそう、また思い出しちゃったけど、
テレビの小さい画面だと、下向いちゃって
見ない子がいるんですよね。
Q ああ、それはいるかも。
A メガネもかけない、近視なのに・・・。
Q います、そういう子。ちょっとしゃくにさわるね。
A だから、プロジェクタ-を自腹で買って
100インチにして、いやでも見えるようにした。
60万円したけど。
Q すごい過激!!見ないなら見せてやろう。
「鳴かぬなら,鳴かせてみせよう、ホトトギス」ですね。
でも、それに60万かける意地っ張りがすごい。
A 5年月賦でした。
Q よく覚えていること、覚えていること
奥さんに怒られませんでしたか。
A いや、いや、それは、学校に置いておいたから、
ばれませんでしたよ。
それに月賦だから一か月1万五千円くらい・・・
小遣いの範囲だから
Q 小遣いの範囲だからって・・・
そんな秘密バラしちゃっていいんですか?
・・・と言っても、もう時効かな?
それに、下向いている子を前に向かせたいから60万って
やっぱりそれは、先生、過激派ですよ。
A やっぱり見せたいんだね、見せたくて選んだビデオだから・・・
それだけじゃなくて、絶対見てほしいから、教室を真っ暗にする。
電気を消しちゃったんです。
Q 真っ暗じゃないですか。
いや、私の教える中学生は真っ暗にすると寝ちゃうから
私は絶対真っ暗にしないで、一つでも蛍光灯つけときます。
そこは、駆け引きだな。
私も、中学生の顔色見ながら、そうやって電気をつけたり消したり・・・
おんなじことやってますね先生!!
A そりゃ、考えますよね
ノートに、ひとこと書いてほしいんだし、
書いてもらうには、まず、ビデオを見てもらわなくちゃいけないし・・・
それで、下向いて、何にも見てくれないんじゃ・・・・
Q あれ〜〜なんだか同じような光景、以前にも聞かなかったかな?
ああ、そうそう、カーテン事件でしたね。
授業ボイコットだ!!
それにちょっと近い感じかな?
A いやあ、そんなに大げさには、相手は考えてなかったと思うけど、
他の子たちは、ちゃんとノートを出して、
見ると、書いてあるから、
ずっと彼が気になるわけです。
Q 毎回、下向いてるんだったら、気になりますね
A 今まで、教科書だけで教えていた時には、前を向いて・・・と言っておれば、
あとは、下を向いていようが、私のせいではない、って思ってた。
本人が、そうしてるんだから・・・って。
・・・ですんでいたんだけど、・・・
Q ああ、そうか、明らかに、人間の歴史をやるようになったら、
下を向いてるのは、先生のせい・・・
A そうそう、僕のせい、
授業がおもしろくないからだと思ってしまう。
Q なんだか、おもしろい心理ですね
自分でやりたいと思う授業をやると、怒鳴れなくなるっていう話?
A うん、うん、考え方が変わるんだろうね。
Q それで、下を向いている子を前にして、
そっちがそうなら、こっちはこう出てやるぞって、
100インチを買っちゃうわけだ・・・
嫌でも画面を見えるように・・・ですね。
うんうん、やっぱり過激派だね。
A なんと失礼な、僕は、過激派じゃないですよ。
Q まあまあ、それはそんな意味じゃ、・・・
でも、高校生は突然100インチが出現したら、
びっくりして、唖然としてたでしょうね。
高校生だと、頭をこう持って、前を向かせるなんて、
絶対できないものね
A そんなのは、絶対無理。
体にさわられるのは、一番嫌い。
なんだか子ども扱いされたと思うんでしょう。
自尊心を傷つけられたってね。。
それも言うことを聞かせるため頭を向けるって、無理!!
だから、100インチだね、やっぱり意地だね。
Q 100インチの映像で?
A それから、もう一つ、学校がちゃんと
音響機器も買ってくれたんです。
Q プロジェクターだけじゃ音がねえ、小さいから?
A そう、BOSEのスピーカー。
Q すごいですね、学校とは思えない。映画館のようだ。
A そうやって、私ががんばってるのを見て、
まわりの先生たちも支えてくれたんです。
Q それは、うれしかったでしょう?
A それはもう、うれしいですよ。
子どもの話もたくさんするようになったし・・・
Q それから、授業はどこへ行ったんですか。
A あと、アウシュビッツの映画「夜と霧」
これを見せるのが大変だった。
最初はいきなり見せたんです。
Q でも、高校生だから大丈夫じゃないですか?
A いやいや、「夜も眠れない」とか
ぼくの授業を突き放す子も出てきた
Q そりゃあ、ちょっとわかるかも、・・・。
100インチの大画面で、アウシュビッツの人々のようすを見たら
衝撃映像ですね、迫力がありすぎる。
せっかく平和を訴えたかったのに、それ以前に
ついて来れなくなっちゃったんですね
A 今までは、近寄ってきて、くっついてた子に
なんであんなの見せたの?
と、言われてしまった。
Q そこまで言われると、逆でしたね
でも、むずかしいなあ
見せなければいいとは思えないですね。
高校生だからこそ、戦争のほんとの姿を知ってほしい気がしますね、先生。
A 自分の手立てが悪いせいだ・・・と思ったわけ。
不愉快な目にあったとか、苦しくなった・・・とか・・・
Q 高校生だからこそ、感受性が強いのかもしれないですね
A ”伝わったけど、子どもとの関係がこわれた”というのでは困る・・・
実際には、ノートに返事で
「その通りだと思います」・・・としか書けなかった。
Q そうですね。遺体を無理やり見せることはできない
・・ていうことはそうだし。
A これは、まじめな話ですが、
一番いけなかったのは、「夜と霧」にたよりすぎたことだと
今になっては思うわけですけど・・・。
まず、広島の平和研究所に手紙を出して、
アンネの日記の写真集を送ってもらった。。
Q それは、また、・・・・すぐに実行ですね。
普通だったらやらないけど、
A いやあ、エンジンが、もうすでにかかっていたんでしょうね
授業しながら、子どもたちから、いろいろノートに書かれると
その言われたことを、どんどん解決していった感じかな?
そうしたら、「想い出のアンネフランク」という
ミープさんが書いた本でした。
助けた側のミープさんから見たアンネフランクの本で
写真パネルを50枚見せましたよ。
Q 私も、アンネフランクについて、最近知ったことがあって、
やっぱりかくまった側もすごいですね。
ミープさんは、ほんとうに優しい。
アンネが好きだったんですね。
A そう、それから、
見せた子どもたちの中に、ホラー好きだった子もいて、
フセインの公開処刑の写真まで持って来ちゃう子がいたので、
これには参りました。
もし見せて、夜も眠れない・・・なんて困る。
だから、十分話をしていきました。
Q みんな知ってましたか?アンネのこと
A いえ、
だから、最初からナチスというものはどういうものか
「ホロコースト」のドラマを見せたんです。
全部。
Q また、これこそ過激な!!
あれは、アメリカのドラマでしたっけ?
だってドラマだから、10話以上あったでしょうね。
A シリーズものだったから・・・ちょっと長かったかな
でもね、見せたあと、言ってました。
ドイツ軍の将校が、ユダヤ人たちを人殺しすることに悩む場面で、
「何で、悩むのか、そこは、人殺しをしないって言ってがんばるべきだ」って。
それに、アウシュビッツに送られるっていうことは、殺されるっていうことなのに
「移送って言って、言葉でごまかしてる」って。
Q さすが、高校生、鋭い!!
A ナチスがどういうものかを、わかっていくわけ
Q そしてから、アンネですね。
A アンネの日記は、心と体の話でしょ
Q 私も、中学生ぐらいの時に読んで、
かわいそうな話だけじゃなく、ペーターと
どうなるのかって、その方が気になって、ドキドキして読んだ。
A そうそう、
30分ずつ5回に分けて見せました。
Q 少しずつ、ゆっくり見せていったんですね。
A 1コマ目には、例えば、今日の質問として、プリントには質問を三つ。
@アムステルダムは、どこ?・・・・とか、
A三階に荷物をあげるために、アムステルダムの建物では入口が
狭すぎて入りません。
どうしたでしょう、とか・・・
Q 答えは、窓から入れるですね。
フフフ、答えは、こないだテレビで見ました。
A そうそう、窓です。
Q アンネの日記を高校生は、どう思って見てたのかな?
A やっぱり、ペーターとキスをするのかしないのかって、
ずっと見てますね
Q 先生が見せたのは、白黒の映画でしょ。
A そうですよ。
Q カラーでもそのあとできてるんですけれど、
白黒の映画は、アンネが、かわいいですよね。
目がステキ。
A 愛くるしいですね。
それから、意外に猫がいいんです。
Q あ、猫が出てくる。
A ドイツ兵が家の中を歩いて、
誰か住んでるんじゃないか?って疑う時に
猫が出てきて、ああ、猫のせいかって・・・
Q 動物は好きですよね、子どもたち。
画面に出てくるだけで惹きつけられるのは、その通りですね。
A そうして、何度も危ない場面があって、・・・
それが、あの映画では、画面が、最後、プッツリと切れてしまう。
連行される場面で終わり。
Q あ、そこで終わってしまうんですね。
A そう、だから子どもたちは、あのあとどうなったの?って聞きます。
そして、「夜と霧」でつなぐわけ。
Q ああ、そうして、最後のほんとうの悲惨なようすが
わかるわけなんですね。
やっぱり、すごく残酷。
A そう、子どもたちは、絶句。
Q ああ、絶句!!
それは、そうだなあ。
アンネを見守っていたわけだから、
もうアンネは友人ぐらいの気持ちになっていたんですね。
A それが、アウシュビッツですから。
そして、ナチスと日本も同じようなことをしたんだとか、
アジアに侵略したんだとか・・・そういうことを勉強すると・・・
Q 高校生にとっては、ショックでしょうけれど、
でも、真実を知りたがる時期だから、
それは、きっと受けとめてくれたでしょうね。
A ああ、こう言いましたよ。
人間をぺらぺらにしてしまうんだね。
Q やっと、心に届きましたね
A いやあ、ちょっと照れますね。
そうね、心の深い所で共感してくれたってわかると、
すごく、こっちも幸せになります。
Q いやあ、戦争の授業で、わかってくれたなって、
そこが通じるとうれしい、・・それはよくわかりますね。
A そうでしょう? 社会科教員として、教師冥利に尽きますよ。
Q だから、アイラブ授業ですね。
ちょっとこれって、照れくさい言いかたじゃないですか?
A いやいや、ほんとにアイラブ授業なんですよ
そう思うでしょ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5回へ